News

5月6日に、相模原市の相模女子大学グリーンホールで 「宇宙科学講演会 2025 〜MMXはフォボスを目指す〜」 を開催しました。
今年も、アストロダイナミクスシンポジウムの講演募集の時期となりました。おかげさまで、今年で35回目を迎えます。昨年度に引き続き、今年度も現地とオンラインでの発表・ 聴講を両立 ...
We are pleased to announce that it is the time of the call for presentations for Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics. Thanks to your support, this year we will celebrate the 35th ...
「あらせ」が健全に科学観測運用を続けられるよう、関係する宇宙研メンバは週の初めに1度、運用実務を担う業者さんを含めた定例会を開いています。その時々に生じている課題を共有し ...
石上 玄也 慶應義塾大学 理工学部機械工学科 教授 石村 康生 早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 教授 稲富 裕光 JAXA宇宙科学研究所 学際科学研究系 教授 小川 博之 JAXA宇宙科学研究所 宇宙 ...
1967年、埼玉県生まれ。 1994年から宇宙科学研究所の庶務課、主計課、契約課、宇宙科学研究本部の財務・マネジメント課などに所属。1995年9月、放送大学卒業。2007年1月から現職。 Q: 今年の ...
私の研究のキーワードは、材料の強度と信頼性です。近年の宇宙探査では、遠くの天体を目指したり、地球と探査対象の天体を往復したりするなど、運用期間が長くなる傾向があります。今後は、さらなる深宇宙探査、そして火星への有人飛行も計画されています。そのため、長 ...
本日はDCAM1で撮像した画像のダウンリンクを行いました.撮像した画像の半分程度をダウンリンクすることができました. 分離カメラを飛ばすときには太陽に向かって飛んでくよう計算して ...
[International partner mission] The BepiColombo project is a large-scale mission to perform a comprehensive study on Mercury including its magnetic field, magnetosphere, interior and surface. JUpiter ...
従来のSINETは、大学や研究機関等が相互接続するためのバックボーンとして運用されてきました。今年度(平成14年1月)からは宇宙・天文科学や高エネルギー物理学、スーパーコンピュータ連動 ...