カレーそうめんをもらいました。 行われていたからです。 ベトナムのカレーに入っているのは なんとハーブティ。 ほのかな酸味、風味をだしているのは レモングラスと、 ローゼルハイビスカスだそう。 おしゃれです。 背景に写っているのがハーブティ 「ON ...
今週の7日(金)と8日(土)「能登の地酒市」というイベントが日本橋のKABUTO ONEで開催されます。
など、毎日誰かがスマホを落としてます。 ことなのかなと思っています。
映像に移行してからは、 ありがたいことに私を目当てに 舞台を観に来てくださる方もいたり、 任せていただく役の大きさが変わったり、 劇場のサイズも変わったりして、 そうなってくると、 これまで純粋に、どこかお気らくに、 芝居をたのしんでいたところから、 ...
モロッコの革製ルームシューズ「バブーシュ」を、 伊藤まさこさんが使い始めた20年前、 それはまだまだ「知るひとぞ知る」アイテムだったそう。 このバブーシュを、日本にいちはやく紹介した モロッコ雑貨店「Fatima Morocco」 (ファティマ ...
Liveコマァ〜スチームです。 去年仕込んで準備していたものの フタをはじめて開封し、 嗅ぎました。 嗅いだらみんなの目が輝きました。 わたしたちの知っているそれとは、 かなりちがう(気がする)。
さまざまな正しさが交錯するいま、「正しく生きる」ことはできるのでしょうか。各地の戦争についてもレポートしてきたいとうせいこうさんの「ほんとうの正しさがわからないうちは、迷うしかない」という言葉に勇気づけられました。連載第8回。
贈りものチームのみちこです。 4月に就学予定のこどもがいるのですが、 今絶賛、贈りものを考える機会が たくさんあるんです。 お世話になってきた保育園には、 クラスみんなで使う地球儀を、ということで、 アースボールかなあ、とか。
夏井いつき先生と糸井重里の対談、最終回です。俳句甲子園で出会った俳句に感嘆。高校生からの「正直になるにはどうしたらいいですか?」という質問に、ふたりが真摯に回答します。俳句のある生き方とは、その問いについて考えさせられるような時間でした。
取材の関係で気仙沼を訪れていた、ある日のこと。 唐桑にある一代さんの『つなかん』に伺ったところ、 みんながベランダから外をずっと見ているんです。 「どうしたんですか?」と聞いたら、 「撮影が来てる!」と大はしゃぎ。
「写真がもっと好きになる。」。 その著者である写真家・菅原一剛さんの個展が、 東京・原宿の「GR SPACE TOKYO」で ただいま開かれています。 展示のテーマは「Asia is one」。 菅原さんが大阪芸大在学中、 ...
取材の関係で気仙沼を訪れていた、ある日のこと。 唐桑にある一代さんの『つなかん』に伺ったところ、 みんながベランダから外をずっと見ているんです。 「どうしたんですか?」と聞いたら、 「撮影が来てる!」と大はしゃぎ。